解熱剤は何度以上で使う?

いわゆる「風邪」が原因の発熱にはどう対応したらいいのか。よく聞かれる質問の一つです。
特にお子さんを連れてきた親御さんから聞かれることが多いのが「解熱剤は(体温が)何度以上になったら使ったらよいでしょうか。」という質問です。
 
私はいつも以下のように答えています。
・体温が高いことは体の正常な反応であり、風邪の原因となるウイルスの排除に役立っている。
・体温が高くても元気であれば解熱剤を使う必要はない。
・高熱で寝られない、食べられない、つらい、などがあれば少しでも楽に過ごせるように解熱剤を使えば良い。
・したがって何度以上だったら使う、という基準はなく本人の状態をみて使うかどうか判断すればよい。
・高熱により脳がダメージをうけるという迷信があるが、通常の発熱ではそのような心配はない。[42℃以上になると脳障害の可能性が出始めるが、このような過高温は高温環境下(炎天下の車中に子供が置き去りにされる)以外では生じにくい]
 
 
しかし一般的には薬と一緒に渡される説明書きには「38.5℃以上のときに服用」等と記載されていることがよくあります。
このように書いてあれば多くの人は38.5℃未満では解熱薬を使うのを控えてしまうかもしれませんし、逆に38.5℃以上であれば必ず薬を使うということになってしまいます。
そうすると38.0℃の発熱で苦しんでいるのにせっかくの薬が使えません。また解熱剤も薬である以上副作用が出る可能性がゼロではありません。必要がないのに使った薬で副作用のリスクだけが上がるのも避ける方がよいでしょう。
 
ただ子供によく使われる解熱剤のカロナールでは副作用がでることはまれです。
ですからそんなに神経質になる必要はなく、かといって熱があるから使うという単純な思考ではなく、本人の状態をみて熱が高くてつらければ使うというスタンスでよいでしょう。
 
補足ですが、体温は日内変動があり午後から夕方にかけて上がるという特徴があります。したがって朝解熱しているからもう治ったと安心していても、午後から熱が上がることはよくあります。
朝、熱が下がっているので子供を保育園に行かせたら午後熱が上がって呼び出されるというのもよくあるパターンです。
 
 
参考文献
田坂佳千 発熱は下げなければならないのか?  治療増刊号 vol88 2006 p568-571