不要な救急搬送を減らすことができるのは家庭医だろうと思います②

家庭医として患者さんと関わっていく中で、病気とは何か・健康とは何か・死とは何か…など様々なことを見つめ直す日々です。

 

前回は、救急受診を繰り返す85歳の高齢女性に対して家庭医として果たすべき役割があるのではないか、というところで終わっていました。
 
この方は診療所に通院していたのですが、実は診療所にも頻回に受診するようになっていました。訴えも日によって色々で、なんとなく気分が悪い、食欲がない、そわそわする、膝が痛い、腰が痛い、など。これらの訴えに対応し色々な話を聞いていく中で、問題は何か特定の病気を治療すれば解決するわけではないことがわかってきました。
つまり高齢での一人暮らしによる不安、寂しさなどが背景にあるようでした。
この方は茨城の田舎に長女として生まれ、両親を早くに亡くされたために下の兄弟たちを自分で育て、大変苦労されたとおっしゃっていました。そして結婚はせず子供もおらず、もともと社交的な性格ではないこともあり交友関係にも乏しい方でした。日常生活のことは何とか一人でできていたため、ほとんど人と交わることのない生活を送っていました。しかし加齢に伴いに徐々に体の自由が利かなくなり、特に夜間にはちょっとした体調の変化があると不安や寂しさが募り、時間外の受診が増えていったのです。
 
救急外来では、その人の状態が緊急で精密検査や治療が必要かを判断します。そうでなければとりあえずの対症療法を行い、翌日の診療時間内での受診を促すのが通常です。
しかしこの方にとって、救急外来で検査をして「この症状は重大な病気でも緊急性のある病気でもないから心配ありませんよ」と言われることは何かの解決になるのでしょうか。
その時は納得して帰宅しても、結局また不安や寂しさが募り救急受診を繰り返すことになるでしょう。
 
そこで役割を果たすべきなのが家庭医です。
家庭医は病気だけを見るのではなく、その人の背景も考えます。どんな生活をしているのか、どんな人付き合いをしているのか。何を大切にしているのか。
今回の高齢者について言えば、なぜ夜間に救急車を呼んでしまうのか、その理由を考えます。それには単に身体的な疾患だけを見ようとしてもわからないでしょう。前述のような社会背景・生活背景がわかって初めて見えてくるものがあります。そしてそれらはこちらから能動的に問いかける必要があります。
患者さんの話をよく聞いているうちに、たまたまわかったというものではありません。そこに問題解決の鍵があるはずだと考えながら話を聞いているのです。
こうして、この方の背景から頻回な救急受診の理由が見えてきました。高齢独居の不安や寂しさです。
その後は診療所を受診する際には看護師が話し相手になって不安を和らげるとともに、介護サービスにもつなげてデイサービス(高齢者が集まって食事や入浴、レクリエーションなどをしながら過ごすための施設)に行くようになりました。また遠くに住んでいる弟さんにも連絡をとり、事情を説明して施設を探すことになりました。
このようにしてこの方の救急受診は無くなっていきました。
 
これは一例にすぎませんが、不要な救急要請を減らすという点で家庭医が貢献すべき点の一つであろうと思います。