診療ガイドラインと家庭医の専門性について その2

さて、診療ガイドラインについての二つ目の指摘です。
それは診療ガイドライン複数の疾患をもつ患者さんには役に立ちにくいということです。これは一点目の「患者の個別性が排除されている」点にも重なるところです。
 
診療ガイドラインはもともと臓器別専門医が作っていて、「その疾患だけ」がある場合の推奨になっているので複数の疾患をもつ患者さんのことは想定されていません。今は関連する様々な科の医師がその作成にかかわっていますが、患者さんが抱える疾患の数は一つや二つではない場合も多いですから、それぞれの組み合わせで推奨を提示するのは実質不可能です。
認知症、高血圧、糖尿病、脂質異常症白内障、変形性膝関節症の80歳女性患者さんについて、これらの複数の疾患が存在する場合の認知症の治療、高血圧の基準、糖尿病薬の推奨…などというものはありません。
そしてこれらに例えばアルコール問題、精神疾患などが加わればもっと難しくなりますし、社会的問題(生活保護・独居・介護問題など)も考慮する必要があればさらに複雑になります。
 
この患者さんに対応するガイドラインは存在しません。このように複数の疾患や病気以外の多くの問題を抱える人に対しては、個別性を排除して作られたガイドラインはそのまま当てはまるわけはありません。
しかし現実にはこういった患者さんはとても多いです。特に高齢の患者さんは。
家庭医の力が発揮されるのはまさにこのような患者さんにおいてです。
その場面では患者さんがどのように病気に向かい合うべきなのか、その人が考える「健康」とは何なのか、など答えの無い問いを考え続ける姿勢が必要になるのだと思います。