家庭医は疾患によらず、病気かどうかに関わらず対応します

家庭医として患者さんと関わっていく中で、病気とは何か・健康とは何か・死とは何か…など様々なことを見つめ直す日々です。
 
今回は癌について。
一昔前なら癌は死に直結するような、そんなイメージだったかもしれません。
「癌です」と言われたら、もう終わりのような怖さがありました。
もちろん今でも癌は怖い病気であることに違いはありません。
しかし近年の医療技術の進歩に伴い、癌のイメージは変わってきていると思います。
癌も治る病気あるいは一生つき合っていく慢性疾患というとらえ方ができるものもあります。
しかし、これは治らない癌が治るようになったというよりも、治るような癌を見つけられるようになった。あるいは、あまり悪さをしないため放っておいても大丈夫な癌が見つかるようになった。はたまたあまりに高齢で見つかったため別に寿命と関係ないか、癌で死んだとしても天寿を全うしたとあきらめがつく。
…など様々なバリエーションが生まれてきたということだと思います。(もちろん、これまでなら失われていた命を助けられるようになっていることもあると思います。)
ですから、ひとくちに癌といっても、それがどんな癌でどれくらい進行していて、今どんな治療が出来てどれくらいの効果が期待できるのか、など色々と考えなくてはなりません。
その上で、どんな治療をするのか、あるいはそもそも治療をするのかを決めていくことになります。
しかし、これはなかなか難しい問題です。
仮に治療を開始したとして、うまく行けばそれでよいですが、思ったような効果がなく副作用で苦しむ場合もあるでしょう。治療でよくなって、そのまま天寿を全うする人も入れば、途中で再発してしまう人もいます。その時の治療はどうするか。年齢やその人の生活状況、他にどんな病気を持っているかによってもできることは異なり、どの選択肢が唯一の正解ということはないだろうと思います。
こんな正解の無い問題に直面したときにその人にとって支えになるのは、どんな選択をしたとしても必ずそばにいてくれる存在ではないでしょうか。それはもちろん家族がそうでしょう。
そして家庭医もそうです。
家庭医は最初から関わっていますから、癌の存在を真っ先に知ることになります。ただ治療については専門家に任せますから、一旦患者さんは離れます。しかし治療方針を決めるにあたっては、相談していただいていいのです。専門医から説明され治療すすめられたものの、どうしたらいいのか。それについてはあなたのことを良く知っている家庭医が助言できることがあると思います。
あるいは、もう治療しないと決断したとき。治療をしない場合は専門医が継続してみることは通常ありません。しかし家庭医にとって治療するしないは関係ありません。あなたがどんな選択をしようと常にそばに居続けられる存在です。
家庭医が疾患によらず、あるいは病気であるかどうかに関わらず全ての健康問題に対応するというのはそういうことだと思います。もちろん治療をするしないも関係ありません。